「 月別アーカイブ:2017年09月 」 一覧
-
-
2週間前に母が亡くなったことを今日知りました。相続放棄はいつまでに?
2017/09/30
被相続人と同居あるいは日頃から連絡を取る仲であれば、被相続人が亡くなったことをすぐに知ることができます。 しかし、被相続人が疎遠であった場合、亡くなってしばらくしてからそのこと …
-
-
不動産の4つの価格について、知る。
2017/09/28
遺産分割協議をするとき、不動産の価値をどう算定するか悩むことがあります。 遺産分割の対象となる、この不動産の価値はコレ!この金額を遺産分割協議の根拠にしなさいという決まった金額 …
-
-
「円満相続をかなえる本」出版のお知らせ
2017/09/24
Amazon この度、株式会社幻冬舎様より「円満相続をかなえる本」(2017/9/26)を、一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターのメンバーと関係者の、私を含めて合計6名で出 …
-
-
相続放棄をした後、相続財産はどうすればよいか
2017/09/21
相続放棄の手続きは済んだけれど、相続財産は手元にある。 被相続人と生計を共にされていた相続人の場合、上記のような状況はあり得ます。 このページでは、について紹介しています。 相 …
-
-
「税制改正の影響大!今なら間に合う!!広大地を使った生前贈与 」セミナーのご案内
2017/09/19
広大地と相続税 広大地評価という制度をご存知ですか? 広大地評価制度はされる予定です。 広大地評価制度を利用できる状況にあるにも関わらず、その制度を利用せずに単に相続税を申告す …
-
-
エンディングノートは、遺言書と同じもの?
2017/09/15
エンディングノートという言葉もメジャーなものとなりました。 一方で、似たような言葉として遺言があります。 この2つは同じものなのでしょうか、それとも異なるものなのでしょうか。 …
-
-
未支給年金は遺産分割の対象?受け取ると相続放棄ができない?
2017/09/12
年金は、2ヶ月分を後でまとめて払われる仕組みになっています。 そのため、被相続人が生前に受け取る分の年金が、死亡後に支給されるということが起こります。 これは「」と呼ばれていま …
-
-
葬儀費用を支出しても相続放棄をすることができるか
2017/09/09
単純承認をすると、基本的には相続放棄を選択することができなくなります。 相続財産の一部を使用すると、それが単純承認を構成してしまう可能性があります。 このページでは、について紹 …
-
-
公正証書遺言の原本?正本?謄本?
2017/09/06
遺言を書こうと思う方のうち、公正証書遺言は選択する人は増えています。 公正証書遺言は1通作成されますが、実は公正証書遺言の原本は遺言者が受け取ることができません。 このページで …
-
-
成人するまで遺産分割協議を待つという選択
2017/09/05
未成年者は法律行為を行うことができません。 そして、遺産分割協議は法律行為とされているため、未成年者は遺産分割協議をすることができません。 このページでは、について説明していま …